運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-04 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

日本企業に対するそういうテロ情報、あるいは万が一、かつてありましたよね、日本商社員の方が誘拐されたとか、そういうことに対する対策、これは今回のシリアのことだけに限らず、もっと広い意味でテロ対策が必要と思うんですけれども、アジアに対するテロ情報、そういうことの収集また共有、今どういう具合な取組をされているのか、お聞かせください。

浜田和幸

2010-11-10 第176回国会 衆議院 予算委員会 第8号

例えば途上国援助であれば、NGOであったり大学の先生であったり、民間企業商社員でもいい、何でもいいんですけれども、そういう官庁じゃないスペシャリストの意見を聞くということも大事だと思うんですが、そういうバランスがちょっと欠けるのではないかな。  議事録を見ると、やはりとんちんかんな意見をおっしゃっている方が多いんです。だれとは言いませんし、悪気はないと思います。

山内康一

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

白眞勲君 ここで、それは外務大臣一緒に、今度一回一緒になってお話もさせていただきたいというふうには思いますけれども、恐らく外務大臣の御友人の方というのは一流企業だと思うんですよ、一流企業商社員とか何かと。民間企業というのは一流企業だけじゃないですよね。日本の九〇%以上はそれは中小企業じゃないですか。

白眞勲

2004-04-15 第159回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人増田暢也君) これは元々はこの難民認定制度の見直しを御検討いただいた専門部会、そしてその報告を受けて御審議いただいた出入国管理政策懇談会から取りまとめられて提出された意見書の中で、難民審査参与員の母体の一つとして、海外経験のある人あるいは海外情勢に明るい人から選ぶのがいいだろうというのがございまして、その中に一つの例示として、例えば商社員として海外に勤務した人が例示されているわけでございます

増田暢也

2004-04-15 第159回国会 参議院 法務委員会 第11号

これが本当にきちっと機能するかどうかというのは、今、本改正の中でも大変大きな問題でありますが、参与員のメンバーに商社員というのも例として挙げられておりました。確かに、現地経済情勢とかそれからビジネスにかかわる情報というのは詳しいかと思うんですが、一番肝心な人権状況とかそれにかかわる政治情勢というのは必ずしも詳しくないんではないか。

井上哲士

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

それと、第二の疑惑、利権が絡んでいるんじゃないかという問題でも、つい先ほど、モンゴルディーゼル発電施設に関して、日本商社員モンゴル政府高官に約百三十万円、これモンゴルにとっては大金だと思いますけれども、贈賄をしていた。これは外国公務員贈賄防止条約に基づいて日本国内でも事件として立件をされました。

世耕弘成

1998-05-21 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第17号

これは当然といえば当然なんでありまして、会社の金を使って贈賄をする、その結果、契約がとれればもうけは会社に入ってくるわけですから、会社も処罰する、これは当たり前といえば当たり前のことなんでありますが、同じようなことが国内で行われまして、日本商社員日本公務員に金を贈る、その金も会社から出ておる、契約をとれれば会社がもうかる。  

佐藤道夫

1998-05-21 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第17号

そこで今、日本商社がもう世界各国に進出していろんな商売をやっておりますけれども、日本商社員に対する評判というものをちょっとお尋ねしておきたいと思います。  いろんな国際会議あるいはこの条約の下交渉などの際にやっぱりそういう話も出るんだろうと思います。日本商社員の暗躍というのか活躍というのか、それが大変目に余ると。

佐藤道夫

1997-02-21 第140回国会 参議院 逓信委員会 第2号

事前にその国の法律、風俗、習慣、国民性を研究し、又特派員先輩記者現地に詳しい大使館員商社員などの話を聞き、取材のしっかりした手続きをすることが必要。経済大国日の丸意識を丸出しにして、現地の反感を買ってはならない。また、肖像権など」云々と書いてありまして、最後に参考として、取材と安全の基準は別にあるからよく見ておけと、こういうマニュアルをつくってしっかり教育しているはずなんですね。

保坂三蔵

1991-02-21 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

のうちにたった一人遠洋漁業で四十年も活躍をされ、現在キリバス共和国日本のODAに基づく地元の漁船員の訓練の指導に当たっているという方が表彰を受けたということを知りまして、その後お尋ねをしましたところ、三重県にはこういう一年以上海外基地を中心に遠洋漁業でふるさとを離れて働いている方が多いわけですが、その方は、自分たちは一年以上海外仕事をして水産の分野で頑張っているんだけれども、住民税については、一般商社員

井上哲夫

1991-02-21 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

関係者いろいろ関心は持っておりますけれども、ただ、私どもさらに運輸省とも慎重に検討していきたいと思いますが、少なくとも今の税理論の上では、御指摘のありました外国駐在勤務する商社員に対する非課税というのは、実は税法上の優遇措置ということではなくて、住所を有しない者については課税しない、そういう税理論に基づいた処遇が行われておる、決して優遇措置として行われておるものではないという理解であることを御留意

京谷昭夫

1989-03-24 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

反面、邦人が内乱やテロなどの緊急事態に巻き込まれる事態も頻発しており、最近の我が国商社員誘拐事件も記憶に新しいところであります。こうした緊急事態における邦人保護体制を一層強化充実していくことが求められており、外務省もことしから領事移住部機構整備を行っておりますが、緊急時の通信、連絡網整備在外公館現地日本人会との緊密な連携等に引き続き努めていくことが必要でありましょう。  

鈴木貞敏

1988-04-13 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

これは、SDI開発への日本の参加、あるいは横田基地スパイ事件、それからモスクワ駐在武官、あるいは駐在商社員追放事件在日ソ連外交官追放事件、それから在モスクワ日本大使館におけるソ連人従業員の引き揚げ、あるいは東芝機械事件といった、そういったものが重なりまして、ソ連日本に対してかたい姿勢を示すようになりました。  しかし、一九八七年秋以降は、ソ連は対日関係修復姿勢をはっきり見せております。

袴田茂樹

1988-03-23 第112回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ソウル五輪を控えまして、仮に大使館占拠政府要人誘拐あるいは在外日本人商社員等の誘拐あるいはハイジャックなどが発生をした場合に、これが丸岡修を釈放せよ、仮にそのように要求をされた場合に、法務大臣、どういう姿勢で対処なさるのか。そして、超法規的措置はとられるのかとられないのか。この一点を御答弁いただきまして、質問を終わりたいと思います。

山田英介

1988-03-23 第112回国会 衆議院 法務委員会 第4号

山田委員 仮に日本赤軍丸岡修奪還のためのハイジャックとか、先ほど申し上げました大使館占拠、あるいは大使、公使その他政府要人あるいはまた在外商社員等の誘拐、こういうようなものが万が一発生した場合には、今断固たる措置をとる、こういう御答弁でございますが、超法規的措置、かつてダッカ事件において見られましたような超法規的措置をとるのかとらないのか、この辺の御見解をお伺いをいたします。

山田英介

1988-03-23 第112回国会 衆議院 法務委員会 第4号

幾つかの外国の例では大使館占拠とか要人誘拐、あるいはその国に駐在する商社員若王子さんの事件もありましたけれども、そういう誘拐などというものは日常茶飯事的に発生をしておるというふうにも言えるかと思います。  そこで、まず丸岡修奪還のための例えば大使館占拠政府要人誘拐、あるいはまた在外日本人商社員等の誘拐などが発生をした場合に、当局としてはどのような対処をなさるのか、伺いたいと思います。

山田英介

1986-05-14 第104回国会 衆議院 法務委員会 第12号

日本大学法学部出身商社員には長期滞在ビザをやらない、そういう圧力外国法事務弁護士法自分の気に入るような方向へ持っていこうとするなんてことになりますとこれは国際的な問題になりますので、大臣も、日本弁護士制度というものが単にサービス的な側面だけでなくて、日本司法制度を支える一つの柱であり、それは日本の主権を行使する重要な部分にかかわることであるということをよく含んで対処していただきたい、

林百郎

1986-05-14 第104回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、これが気に入らないからといって、これも五月十一日の朝日新聞を見ますと、日本大学法学部出商社員に対してはアメリカがビザを与えないようにして日本圧力を加えようじゃないかというようなことが考えられている。「米側が新作戦展開商用ビザ不給を訴える」というような記事が載っているわけなんですが、これは全く不当な言いがかりだと思うのですね。

林百郎